Author: Akito

人の生活圏での目撃が相次いでいます。 きのう(19日)、砂川市ではクマが道路に面した畑に居座りました。獲物を隠す「土まんじゅう」も見つかっています。 畑の中で何かを食べるクマ。周囲にカラスが寄っても気にするそぶりもありません。実はシカを食べていました。 きのう(19日)午前11時ごろ、砂川市東豊沼でクマの目撃情報があり、HTBのカメラが到着した午後3時半ごろにも子グマ1頭は居座りつづけていました。 明らかに盛り上がった土の部分。いわゆる「土まんじゅう」という、獲物を土の中に隠す習性だといいます。 ■北海道大学大学院獣医学研究院 下鶴倫人准教授: 「一度に食べきれないような獲物については、一度土や落ち葉で隠して、たいていの場合は近くに居座って、お腹が減ったら掘り返して食べてということを繰り返す。」 この「土まんじゅう」、見かけても安易に近づいてはいけません。 専門家はクマが近くで見ている可能性があるとしています。きのう(19日)午後4時半ごろに市の職員が花火で、この子グマを追い払いました。土まんじゅうもそのまま放置すれば、何度でも現れる恐れがあるとして、撤去されています。 クマの目撃はきょう(20日)も。道南の知内町涌元では午前5時半ごろ、ごみ箱がひっくり返される被害が。箱の足の部分は地中に埋め込まれていましたが、夜中に出した魚などの生ごみが入っていたということです。 クマがエサを求め、行動が活発化するこの時期。 専門家はこの秋は特に、人の生活圏で目撃されるおそれが高まっているとしています。 ▼HTB北海道ニュース 公式サイト https://www.htb.co.jp/news/ ▼情報・映像提供はこちらから「イチオシ!!動画ポスト」 https://www.htb.co.jp/news/info.html ▼HTB北海道ニュースのSNS Twitter https://twitter.com/HTB_news Facebook https://www.facebook.com/htbnews/ TikTok https://www.tiktok.com/@htb_hokkaidonews #砂川市 #知内町 #クマ #土まんじゅう #HTB北海道ニュース #北海道 #ニュース

Read More

高市首相が22日午前、記者団にコメントしました。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/category/politics/2a8753b8d4784f68adce64baed62bc99 (2025年10月22日放送) ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました 月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!! https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join ◇日本テレビ報道局のSNS X https://twitter.com/news24ntv TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24 Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/ #高市首相 #北朝鮮 #トランプ大統領 #日テレ #ニュース #shorts

Read More

少年10人に刃物を向けたとみられるのは50歳の配達員の男。何があったのでしょうか。  事件が起きたのは静岡市のスーパーの駐車場です。  10月14日午前3時すぎ、男が車の中で仮眠していると外で騒がしさが。少年たちがたむろしていたのです。  「静かにしろ」と注意した男。しかし少年たちは…。 (少年たち) 「うるせえ」  すると、男は持っていたカッターナイフを見せて脅したといい、少年たちを追い掛けたとみられています。 (配達員の男 供述) 「仮眠しようとしていたところ騒いでいたので、カッターを見せた」  駆け付けた警察官によって男は逮捕されました。  また、少年たちも全員が補導されたということです。

Read More

NNNと読売新聞が行った緊急の世論調査で、高市内閣の支持率は71%でした。2000年以降の政権発足時の支持率としては4番目に高いスタートとなっています。日本テレビ政治部の矢岡亮一郎解説委員が解説します。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/category/politics/b9f352f87c0d4fbcaa09ba8995dd4ea8 ■若い世代・男性の支持戻る ――内閣支持率71%、高いですね。 2000年以降の新政権発足直後の支持率は、石破内閣は51%、岸田内閣は56%、比較すれば今回は高い。最も高いのが小泉内閣で87%、これは5年半続きました。ただ、70%を超えた第一次安倍内閣(72%)、民主党の鳩山内閣(75%)、菅内閣(74%)は、いずれもおよそ1年の短命で終わっています。つまり期待値が高い分、支持離れも早いともいえます。高市政権の閣僚の1人も「高過ぎるとあとは落ちるだけになりかねない」と気を引き締めていました。 実は、閣僚の不祥事や失言が相次いで終わった第一次安倍政権、高市氏は初入閣して最初の1年の政権運営の苦しさを知っている、ここは大きいと思います。 ――高市人気は誰が支えている? 気になる数字があります。先月の石破内閣の支持率、若い世代30代までの支持率は15%、これが高市内閣になると支持80%に。そして、男性の支持も石破内閣は低く30%、高市内閣は支持71%。若い世代・男性の支持が戻ってきたといえます。 ただ、自民党への支持は32%、先月から5ポイント上がりましたが、過去に比べて上がっておらず、高市人気が必ずしも自民党支持につながっていないという側面も見えてきます。 ――高市氏を支持する人たちは何を期待しているんでしょう。 高市内閣を支持すると答えた人に限ると、優先してほしい政策課題の1位は物価高対策、これはわかります。2位は外交・安全保障でした。支持しない人と答えた人の1位は物価高対策、2位が政治とカネ。高市氏の支持層が、厳しい安全保障環境への対応に期待していることがわかります。 ■最大の“サプライズ人事”は? ――高市氏は中国などに厳しいイメージもありますが、外交安保をどう進めていくんでしょうか。 今回、閣僚人事のウラで、こだわりの「高市人事」がありました。外交・安保の司令塔役の国家安全保障局長に、外務省の市川恵一氏が急転直下、決まりました。これはある意味、最大のサプライズ人事といってもいいものです。というのも、前任の国家安全保障局長はまだ着任して9か月。しかも、市川局長は今月10日にインドネシア大使としての発令が出たばかりで、これを覆してまで起用する異例の人事でした。 市川氏は、安倍政権下で「自由で開かれたインド太平洋戦略」、中国を念頭に置いた外交戦略を作った1人。さらに、この戦略を一緒に描いた秋葉内閣特別顧問、安倍政権の首相補佐官と秘書官を兼務した今井尚哉氏も内閣参与として高市官邸を支える。この体制を、高市首相が作った。これは「安倍官邸の再来」だという人もいるくらいなんです。 ■公明党の「連立離脱は妥当」も…ブレーキ役は ――世論調査では、日本維新の会との連立合意を「評価する」という声が多いと。 これも外交・安保にかかわってきます。維新との連立政権の合意書には「防衛装備品の輸出規制の緩和」、「次世代の動力の潜水艦保有」つまり原子力潜水艦も念頭に置いたことなんですが、こういったことが盛り込まれています。 これまで自民党の外交・安保政策は、連立相手で「平和の党」を掲げる公明党が「ブレーキ役」でした。これが維新にかわり、今回71%という高い支持率が出たことで、自民党内からは「高市首相を止められる人間がいるのか不安」などの声もあがっています。 ――今回、公明党の離脱はどう受け止められているのでしょう。 「連立離脱は妥当」という声が全体で77%で、自民党支持層でも75%が妥当だとしています。離れて良かったと。一方で、維新と、この臨時国会で進めようとしている議員定数の削減は、自民党支持層から慎重な意見も一定程度あります。 今回、高い支持率でスタートした高市政権ですが、ブレーキ役がいないとされる中、どう世論の理解も得ながら政策を前に進めていくのか、バランス感覚も求められます。 (2025年10月23日放送「news every.」より) ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました 月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!! https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join ◇日本テレビ報道局のSNS X https://twitter.com/news24ntv TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24 Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/ #世論調査 #高市内閣 #支持率 #日テレ #newsevery #ニュース

Read More