最近の投稿

選挙中に公表していた学歴を偽っていた疑惑が出ていた、静岡県伊東市の市長が2日に会見を開きました。「卒業したというのは思い込みで除籍だった」と涙ながらに釈明しました。 ■5月に初当選したばかり  会見で追及を受けているのは、今年5月に初当選を果たしたばかりの静岡県伊東市の田久保真紀市長(55)です。 「(Q.証書は見せてもらえないのか?)除籍であると、除籍であるという事実を持ってまいりました」  騒動のきっかけは先月、市議全員に届いた差出人不明の文書でした。 「東洋大学卒ってなんだ!彼女は中退どころか、私は除籍であったと記憶している」  市が発行した広報誌には、田久保市長の学歴は「東洋大学法学部卒業」と記載されていて、最終学歴の詐称疑惑が浮上したのです。  説明を求められ会見を開いた田久保市長が明かしたのは…。 「卒業は確認ができませんでした。除籍であるということが、その場では判明しました。よって窓口に行ったんですが、卒業証明書は取得することができませんでした」  大学に確認すると、「卒業」ではなく「除籍」だったことが分かったというのです。  除籍になるのは、どういったケースなのでしょうか。東洋大学のホームページには「授業料の未払い」「在学年限や休学期間を超えた学生」と記されています。 「バイクに乗っていろいろな所に行ってしまって、住所不定のような状態になっていたりとか、連絡がつかなかったような状況もございますし、大学後半は本当に不真面目な学生でしたので」 ■チラ見せ“卒業証書”は何?  大学を卒業したと思い込んでいたが、除籍されていたことが分かったと説明する田久保市長。会見では、涙をぬぐう場面もありました。 「学歴とか、どういった会社に就職をしていましたという経歴に関して、むしろそういったことを選挙の広報とかで表示して、それで何か皆さんの…すみません。票を取りたいとか、そういった意識が全くございませんでしたので」…

世界経済を揺さぶるトランプ関税。8日、トランプ大統領から日本への“手紙”が公表されました。中身は、当初の相互関税を超える25%という衝撃の税率でした。 ■“トランプ関税”で給料下がり、物価上がる可能性? 井上貴博キャスター: そもそも同盟国に対して手紙1枚で通告してくるというやり方自体が、上から目線で失礼なやり方だと感じました。 トランプ大統領としては、アメリカファーストで自国に製造業を取り戻したいということなのだと思いますが、日本への影響などはどうみていますか。 TBS報道局 経済部 竹岡建介 記者: 給料は下がり、物価は上がる可能性があります。 SMBC日興証券の調査によると、給料の原資になる今年度の企業の利益は、上場企業で大体、前年度のマイナス6%と予想されています。 そうなると、早ければ冬のボーナスが減る可能性もあります。さらにその先、来年の春闘の賃上げにも水を差してしまう可能性があります。 物価に関しては、トランプ関税が長引くと円安が進行するのではないかという市場の見方もあります。そうなると、輸入している食材や物の値段が上がるため、いずれにしても日本の家計に対して、大きな影響を及ぼすと考えられます。 出水麻衣キャスター: この辺りを心配しているそうですね。 俳優・タレント 大和田美帆さん: ただでさえ物価がどんどん上がっていて「どうしよう」というときに、より良くない状況になっていってますよね。 普通のことで言うと、スーパーに週に何回か行く中で、普段も金額を見て結構高くなっているという実感があります。おコメやいろいろな食料品がどんどん上がってしまったら、どうなってしまうのだろうと不安です。…

日本の研究者が資金不足で岐路に立たされています。 ■研究費足りない「月4万円」 静岡大学 木村洋子教授 「ウイスキー瓶を(酵母の)培地を入れる瓶に使っています」  静岡大学の酵母を研究する研究室。培地を入れる容器は専用のものではなく、ウイスキーの空き瓶です。 木村教授 「持ちやすいということと、何よりタダ。(薬品の)1グラムあたりの単価とかも書いて、大事に使うようにしてくださいというふうにしています」  試薬は10万円を超えるものもあります。ところが、外部からの資金以外で、光熱費を除くと研究室が使える資金は月4万円ほどしかありません。 木村教授 「研究費が学内からもあまりもらえなくなっている。科学研究費の獲得競争は激しいし、かつこの1、2年は物価高の影響をすごく受けていて、ダブルパンチの状況です」 ■「科研費」採択率は30%  輸入品の多い実験用器具などの価格高騰に加え、国からの助成金も簡単にはもらえません。  特に獲得が難しくなっているのが、「科研費」と呼ばれる国の助成事業。ノーベル賞を受賞した基礎研究を支えてきたことで知られますが、申し込む研究者が増え、受け取れるのは応募した件数のうち3割程度だといいます。 木村教授 「採択率30%はあまりにも低いなと思う。50、60%ぐらいにしないと」…

⭐️関連動画 最新版!中学生でもわかる「トランプ関税」とその交渉術とは?及川幸久【赤坂ニュース279】参政党 https://youtu.be/isa2WMcd50c 中学生でもわかる「トランプ関税」の仕組み!日本はどうなる?及川幸久【赤坂ニュース257】参政党 https://youtu.be/sFb2IV56eJk 世界中が注目!トランプ大統領は政策方針演説で何を語ったのか?及川幸久【赤坂ニュース246】参政党 https://youtu.be/Hd3CdmlJ_jM USAID問題とは?トランプ大統領により閉鎖となるのか?及川幸久【赤坂ニュース236】参政党 https://youtu.be/FZEeluG2iG8 ゼレンスキー大統領会談で一触即発?トランプVS欧州対立の理由を解説!及川幸久【赤坂ニュース245】参政党 https://youtu.be/AoRhRxHdFM8 / 日本の未来を変えるため、参政党は全ての都道府県に 参院選の候補者を立てています。 \…

https://www.youtube.com/live/9uViZsZd5kQ?si=cTXk_5VpE6qGrYLh この動画は、報道・教育・情報共有を目的としており、特定の立場を支持または否定する意図はありません。 編集にあたっては、元の発言内容を正確に伝えることを重視し、誤解や扇動を避けるよう配慮しています。 暴力的・扇動的・差別的な内容の編集・表現は一切行っておりません。 YouTubeのガイドラインおよび広告ポリシーを尊重した上で運営しております。 【著作権について】 当チャンネルで使用している映像・音声・画像等の著作物は、報道・批評・教育・研究などを目的とし、フェアユース(Fair Use)の考え方に基づき編集・使用しております。 具体的には以下の点を踏まえた編集を行っています: ・単なる転載ではなく、解説・要約・構成の変更・情報の抽出などを加えた二次的著作物としての制作 ・視聴者がニュースや評論を理解しやすいように補足情報や字幕、視覚的強調を追加した編集 ・原著作物の市場価値を不当に損なうような利用は行っておらず、あくまで情報共有・理解促進を目的とした利用 万が一、当チャンネルの内容が著作権を侵害しているとお感じになられた場合は、権利者ご本人様より、チャンネル概要欄に記載のメールアドレスまでご連絡ください。迅速に対応いたします。 #政治 #shorts…